この記事をもとにした、予習、復習、テスト対策用プリントを販売します。
興味のある方は→こちらを←ご覧下さい。
第4~5時 「幻の魚は生きていた」で何を考えるか
14段落以降は、結論にあたる筆者の意見です。
筆者は14段落で
とし、クニマスの「里帰り」に触れた上で、16段落では興味のある方は→こちらを←ご覧下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第4~5時 「幻の魚は生きていた」で何を考えるか
14段落以降は、結論にあたる筆者の意見です。
筆者は14段落で
- この西湖でクニマスがこれからも生き続けるためには、どうすればよいのだろう
- 一つには、産卵場所も含めた湖全体の環境を守ることが必要だ。~かつての田沢湖でのように、人と生き物とがつながり合った関係を維持すること、それがクニマスの保全にもつながるのだ。
- クニマスの里帰りは容易ではない~現実を踏まえ、少しずつ歩いていかなければならない
これらはすぐに読み取ることができると思います。
「いかにも、その通り」という内容です。
しかしだからといって、簡単に「賛成」してしまっていいのでしょうか。
「西湖でクニマスがこれからも生き続けるために」は解決済み
筆者は
- 産卵場所も含めた湖全体の環境を守ること
- クニマスだけを過度に保護するのではなく、ヒメマスなどの他の生き物と、それらの生き物から生活のかてを得ている私たち人間とが、バランスを保って共存していくこと
これはその通りです。
しかもこれは西湖に限って言えば実現されていることです。
しかもこれは西湖に限って言えば実現されていることです。
西湖は富士五湖の一つで、「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」の「富士山域」の一部として世界文化遺産の構成要素に含まれています。
ですから「人と生き物とがつながり合った関係を維持すること」は、日本が世界文化遺産を辞退しない限り可能でしょう。
ですから「人と生き物とがつながり合った関係を維持すること」は、日本が世界文化遺産を辞退しない限り可能でしょう。

「西湖で」という条件がつけられれば、
「絶対に実現可能である」という見通しを簡単に持つことができます。
「絶対に実現可能である」という見通しを簡単に持つことができます。
しかし、だからと言って、西湖以外の場所ではうまく行かないのが現実なのです。
「自然保護は大切」というのは簡単です。
しかし、いくら「大切だ」とわかっていても、うまくいかないのが現実なのです。
現実は、自然や文化だけでなく、政治や経済、歴史の問題が複雑に絡み合っているのです。
そのことを忘れてはいけません。
しかし、いくら「大切だ」とわかっていても、うまくいかないのが現実なのです。
現実は、自然や文化だけでなく、政治や経済、歴史の問題が複雑に絡み合っているのです。
そのことを忘れてはいけません。
私は自然保護に反対するわけではありませんが、
みなさんには、筆者の言うことをそのまま受け入れるのではなく、
それを一つの知識として、自分の頭でしっかり考える姿勢を持ってほしいと思います。
西湖にとってクニマスは外来種
もう一つの問題点は、
西湖にとってクニマスは、もともといない魚でした。
テキストにあるように、人為的に西湖に持ち込まれた外来種に過ぎないということです。
西湖にとってクニマスは、もともといない魚でした。
テキストにあるように、人為的に西湖に持ち込まれた外来種に過ぎないということです。
ブラックバスやブルーギルの場合、
- 口に入る大きさの在来の小魚、昆虫、エビなどを食べてしまう。
- 稚魚は、在来魚が食べるミジンコなどのプランクトンを食べるため、餌の奪い合いになってしまう。
- 漁師の漁獲対象の魚(ワカサギなど)を食べてしまう。
- ブラックバスのひれには、鋭いとげがあり、刺さると危ない。
などの問題点があります。
だからブラックバスとブルーギルがいる場所では、
小型の魚は食べられてしまい、大きなコイやフナしか生き残ることができません。
だからブラックバスとブルーギルがいる場所では、
小型の魚は食べられてしまい、大きなコイやフナしか生き残ることができません。
しかし、外来種のすべてがいけないというわけではありません。
地域の自然環境などに大きな影響を与える場合が問題なのです。
クニマスは本当に西湖の在来種に影響を与えたのでしょうか、与えなかったのでしょうか。
決して在来種には影響を与えないという確証を得てから持ち込んだのでしょうか。
地域の自然環境などに大きな影響を与える場合が問題なのです。
クニマスは本当に西湖の在来種に影響を与えたのでしょうか、与えなかったのでしょうか。
決して在来種には影響を与えないという確証を得てから持ち込んだのでしょうか。
「クニマスは絶滅したと思われていたから外来種であっても良い」というのは人間の勝手な理屈です。
「クニマスは外来種であっても外国産のものではないので良い」と言えるでしょうか。
突き詰めると、人為的に他の地域に生物を持ち込むことの善し悪しが問われてしまいます。
「クニマスの里帰りは容易ではない」はあたりまえ
テキストには「田沢湖の水はまだ酸性であり、クニマスのすめる環境ではない」とあります。
そして「元にもどすには、気の遠くなるような時間と労力が必要」であり
「現実を踏まえ、少しずつ歩いていかなければならない」と書かれています。
「西湖でクニマスがこれからも生き続けるために」と同じように、「クニマスの里帰りは容易ではない」のは疑問の余地がないことです。
筆者の「現実をふまえ」とは、どういうことを言っているのでしょうか。
筆者の「現実をふまえ」とは、どういうことを言っているのでしょうか。
田沢湖の現実とは何でしょう。
テキストに以下のように書いてあります。
- 一九三四年、東北地方を大凶作が襲うと、食糧の増産が人々にとって切実な課題となった。そこで、玉川の水を田沢湖に引き入れて酸性を弱め、それを農業用水として使うこと、また、電力の供給を増やすため、湖の水を水力発電に利用することが計画された。
玉川は上流に強酸性の玉川温泉があり、そのため、昔から魚が住めない「玉川毒水」と呼ばれていました。そのため農業用水はもちろん生活用水にも適さず、橋などにも被害を与え、水量は豊富でしたが流域の開発が遅れていました。昔から様々な除毒対策が繰り返されてきましたが、平成元年10月に完成した玉川中和処理施設の完成によって約150年間に及ぶ毒水排除の夢が実現しました。(玉川温泉参照)


玉川温泉
玉川温泉は、今でも毎分9,000リットルの湧出量を誇る、強酸性の温泉です。
小さなコップに、水が入っているとします。
そのコップに塩水を入れ続けていたら、コップの水はどうなるでしょう。
最初、塩水は薄まりますが、真水を入れずに塩水だけを入れ続けたら、
コップの水は、いつのまにか塩水になってしまいます。
小さな子どもでもわかる理屈ですね。
同じように、地下から無限に、大量に湧き出てくる強酸性の水(お湯)を、
小さな田沢湖に流し込んだとして、
酸性を本当に薄めることができるでしょうか。
数年は薄めることができたとしても、
これからもずっと薄め続けることができるでしょうか。
そんなこと、できるはずはありません。
玉川の酸性水を湖に入れれば、魚は死ぬと漁師たちは分かっていました。
そして農民たちも、玉川毒水を入れた水は農業には使えなくなるとわかっていました。
(実際、田沢湖から引いた農業用水は、数年で使えなくなったそうです。)
「玉川の水を田沢湖に引き入れて酸性を弱め、それを農業用水として使う」のは、
常識から考えて到底無理なことだったのです。
「玉川の水を田沢湖に引き入れ」ることの本当の目的は
田沢湖をダム湖とし「電力の供給を増やす」ことだったのではないかと思います。
小さなコップに、水が入っているとします。
そのコップに塩水を入れ続けていたら、コップの水はどうなるでしょう。
最初、塩水は薄まりますが、真水を入れずに塩水だけを入れ続けたら、
コップの水は、いつのまにか塩水になってしまいます。
小さな子どもでもわかる理屈ですね。
同じように、地下から無限に、大量に湧き出てくる強酸性の水(お湯)を、
小さな田沢湖に流し込んだとして、
酸性を本当に薄めることができるでしょうか。
数年は薄めることができたとしても、
これからもずっと薄め続けることができるでしょうか。
そんなこと、できるはずはありません。
玉川の酸性水を湖に入れれば、魚は死ぬと漁師たちは分かっていました。
そして農民たちも、玉川毒水を入れた水は農業には使えなくなるとわかっていました。
(実際、田沢湖から引いた農業用水は、数年で使えなくなったそうです。)
「玉川の水を田沢湖に引き入れて酸性を弱め、それを農業用水として使う」のは、
常識から考えて到底無理なことだったのです。
「玉川の水を田沢湖に引き入れ」ることの本当の目的は
田沢湖をダム湖とし「電力の供給を増やす」ことだったのではないかと思います。
1940年に運用が開始され生保内発電所は、田沢湖をダム湖とした水力発電所です。
現在、最大出力31,500kWで、秋田県内最大の出力を誇っています。
現在、最大出力31,500kWで、秋田県内最大の出力を誇っています。

東北地方を大凶作が襲ったという1934年といえば昭和9年。戦争の足音が聞こえてきた時代です。
そして1940年といえば、太平洋戦争が始まる前の年です。
ボーキサイトから航空機の材料となるジュラルミンを作るためには、電力がたくさん必要でした。
この電力を確保するための一つとして、田沢湖ダムが造られたのではないかと思います。
(本当かどうかは、わかりませんよ。)
「食糧増産と経済発展が最優先された時代です。反対の声はかき消されたのでしょう。(「クニマスの地元・田沢湖、深い喜び 70年ぶり再発見」朝日新聞 2010.12.15)
そして1940年といえば、太平洋戦争が始まる前の年です。
ボーキサイトから航空機の材料となるジュラルミンを作るためには、電力がたくさん必要でした。
この電力を確保するための一つとして、田沢湖ダムが造られたのではないかと思います。
(本当かどうかは、わかりませんよ。)
「食糧増産と経済発展が最優先された時代です。反対の声はかき消されたのでしょう。(「クニマスの地元・田沢湖、深い喜び 70年ぶり再発見」朝日新聞 2010.12.15)
結局、1940年(昭和15)に玉川の水は田沢湖に引き入れられました。
田沢湖がどんなに大きな湖であったとしても、無限に流れ込む玉川の酸性の水を薄めることなどできるはずがありません。
案の定、農業用水としては数年で使いものにならなくなりました。
田沢湖がどんなに大きな湖であったとしても、無限に流れ込む玉川の酸性の水を薄めることなどできるはずがありません。
案の定、農業用水としては数年で使いものにならなくなりました。
こうなることは、当時の田沢湖周辺の人々も十分わかっていたと思います。
しかし、国を挙げて戦争につき進む中、国策に反対することはできなかったというのが実情だったのではないかと思います。
しかし、国を挙げて戦争につき進む中、国策に反対することはできなかったというのが実情だったのではないかと思います。
平和な時代に生きているわたしたちは、簡単に「反対の声をあげればいい」と言うかも知れません。
しかし、昭和9年という時代に、漁業権を主張して田沢湖をダム湖とするのに反対する運動を、果たしてできたでしょうか。
しかし、昭和9年という時代に、漁業権を主張して田沢湖をダム湖とするのに反対する運動を、果たしてできたでしょうか。
もし私たちが当時そこに暮らしていたとして、反対の声をあげることができたと自信を持って言えるでしょうか。
当時の人のことを考えると、「自然を壊さないように気をつければよかった」と簡単に言うことはできないと思います。
では現在、田沢湖に対して私たちはどうすればよいのでしょうか。
水力発電が見直され、電力不足が話題となる現在、田沢湖に流入する水を止め、田沢湖発電所と生保内発電所の運用を停止させることができるでしょうか。
現在玉川中和処理施設が稼働していますが、クニマスが棲める状態にまでphを回復させることはできないようです。
これ以上の効果を出すためには更に強力な施設が必要です。
そのためには膨大な資金が必要であり、それに見合うだけの効果がなくては予算はつかないでしょう。
ましてや現在は、東北大震災や台風災害の復興や、未曾有のコロナ禍で、
ただでさえ予算が足りない時代です。
そして使われるのは私たちの税金です。
果たして田沢湖の回復のために予算をつぎ込むのことはできるでしょうか。
そして現在、田沢湖には現在の湖に適合した生物たちがすんでいます。
もし田沢湖が昭和9年以前の状態に戻ったとして、
現在の田沢湖の環境に適合し生息している生態系は滅びてしまうかもしれません。
それでもいいのでしょうか。
これらのことを、筆者はとても上手に表現しています。
誰が読んでも「間違いである」とは言えない文章です。
しかし、この14段落以降の内容を、
少しでもふくらめて自分の意見を書こうとすると、
実現不可能な「お題目」や、現実をともなわない「夢物語」になってしまいます。
この文章をもとに、「自分の考えを書け」という課題がもし出されたとしたら、
制限字数に収まるように、
誰が読んでも「間違いである」とは言えない文章です。
しかし、この14段落以降の内容を、
少しでもふくらめて自分の意見を書こうとすると、
実現不可能な「お題目」や、現実をともなわない「夢物語」になってしまいます。
この文章をもとに、「自分の考えを書け」という課題がもし出されたとしたら、
制限字数に収まるように、
- 自然を保護することは大切なことである。
- しかし、それはとても難しいことだ。
- どうしたらいいかは、人々の英知を結集し、考え抜いた上で進めていかなくてはならない。
・・・・・・・・・・
コメント